
Contents
●新ブログ『Ionazun.net』立ち上げに伴い、申請していたGoogle AdSenseの審査に合格したぞ!
祝・Google AdSense合格!!!!
とは言っても、これでGoogle AdSenseに合格したのは3度目。しかも落選経験は無しという相性の良さ(Amazon アソシエイツにはつい最近落ちた笑)。
Google AdSenseの審査に合格するのが年々厳しくなっているとは聞いているけど、そこまでの難易度の高さは感じなかったかな。
まぁ、追加サイトでの審査申請だったので通りやすかったのかもしれないけどね。
ということで、Google AdSense審査負け無し3連勝のオレが思う、Google AdSense必勝法を書き連ねていくのでお付き合いください。
●Google AdSense合格のために、これだけは抑えておきたい5つのこと。
サイトはなるべく見栄えよく整えておくこと。
Google AdSenseを申請するケースは、サイトを立ち上げて間もない時がほとんどだと思われる。
そんな中でも、Google AdSenseに申請するときは、サイトの設定がしっかり終えた後にする方が効果的だ。
プロフィール欄を拡充させ、サイト運営者がどんな人物なのか、読者に見えるようにしておくことをお勧めする。
また、サイトカラーの設定もしっかり統一感を持たせて済ませておきたい。
さらにいえば、センスを感じさせるヘッダー画像を挿入し、オリジナリティを出しておくとなお効果的だと思われ。
サイト作りが雑で見栄えが悪いと、サイト運営意思の本気度が見えず、Google側に敬遠されかねないので、細かく作り込むことが重要だ。
質のある記事で毎日更新を心掛け、最低10記事は揃えたい。
これに関しては、「5記事で審査が通った。」という人もいれば、「20記事目で申請して合格した。」という人もいて、個人差があるのが実情だ。
Googleの審査員が重視しているのは、
「更新意思がしっかりあるサイトで、質のある記事を書いているか。」
という点に尽きるように感じる。
日記調の記事は避け、読者に有益な情報をもたらす記事を心掛ければ自ずと好印象を与えられると思う。
Google Analytics、Google search consoleを実装しておくといいかもしれない。
これらのサービスも積極的に利用していることをアピールしたいところだ。
Google AnalyticsやGoogle search consoleを実装するということは、サイトを分析し、集客に活かそうといている意思の表れでもある。なので、Google側に間接的にアピールすることができ、積極的なサイト運営意思を表明できるのでプラスに働くのではないか、と推察している。
事実、オレもこの2つのサービスを登録し、実装してGoogle AdSenseに合格している。
お問い合わせフォーム、プライバシーポリシーの設定は必須。
お問い合わせフォームはプラグインの『contact form 7』で簡単に設定できるのでそれでことが足りるだろう。
プライバシーポリシーも有料テーマであれば、用意されているケースがほとんど。
[設定]→[プライバシー]で簡単に作成することができるので、それを利用するといいだろう。wordpressテーマに【DIVER】を使っているオレは、少なくともそれで対応した。
プライバシーポリシーも難しく考えがちだが、グーグルで検索すれば簡単に雛形を調達できるので、実際にはそんなに手間はかからないと思われ。
google AdSense申請で他に注意したこと。
画像は当然自分で撮影したものか、無料画像サイトのものを使うようにした。著作権に引っかかるものは、Googleもチェックしているので、画像使用の際は注意しておきたい。
外部リンクも基本的に貼らないようにした(SNSの自分のプロフィール欄に飛ぶものに関してはリンク設定は行なったが)。
●Google AdSense審査合格に向けてのまとめ
内容のある読者に質の高い情報コンテンツを提供することを毎日続けることが審査通過の肝だと思う。
なので、サイトを細かく作り込むことは当然のこととして、毎日質の高い記事を提供していくことを心掛けよう。
平日忙しいというあなた。週末に記事を作成し溜め込んでおいて、予約投稿で毎日アップするといった工夫も必要だ。
努力は裏切らないと思っているので、是非頑張ってGoogle先生にあなたご自慢のサイトを認めてもらってくださいまし。